梅シロップ
毎日、暑いですねー。
我が家はこの暑さに耐えきれず、早くもクーラー全開です!
あ~電気代怖い・・・

暑くても、まったりマイペースなこのお方。

最近とってもニコニコしてるなぁ~って思ってたけど
ちゃうちゃう!暑いねん(笑)
あさて、私のお楽しみな梅仕事の時期がやって来ました。
梅シロップ第一号を仕込みました。
夏バテ防止に絶大な威力を発揮する梅シロップ。
おいしいですよ~♪
************************************************
梅シロップ
青梅 1kg
きび糖 750g←一袋750gなんです。
氷砂糖 250g
りんご酢 100cc弱
梅を洗う
水分を拭きながら、ヘタを竹串で取る

乾かす(水分が残らないように)
少し傷があってもナイフでその部分を取れば大丈夫。


瓶を消毒(焼酎か、熱湯消毒)わたしは焼酎
氷砂糖1番下
梅→きび糖→梅→きび糖→梅・・・


最後にリンゴ酢をかけて、一ヶ月
(少しづつ溶けて行くのが楽しみ~毎日揺らしてうめにシロップが付くように
すみずみまで梅を濡らす。(→殺菌効果)1日1回、ふたをしたまま軽く振り混ぜ、
冷暗所に放置する。
梅エキスを早く抽出できるようするのがポイントです。

酢を入れているので溶けるのが早いですねー。
梅がシワシワになってエキスがしっかり出たら、梅を取り出し完成です♪
冷蔵庫で保存する(1年くらいは保存できます)
☆梅シロップのおいしい飲み方は、何と言っても水割りですよー。
かき氷にかけてもとってもおいしいです。
「おかかの研究結果」
3年かけて、これぞ我が家好みの梅シロップの味が完成しました。
①梅は穴を開けない。
穴を開けると砂糖が溶けるのは早いけど、最終的に開けない方が抽出量が多い。
②梅を冷凍しない。
香りが逃げてしまう。去年比べましたが、ダントツ生梅のほうがおいしいです!
③きび糖が一番美味しい。
きび糖・氷砂糖・グラニュー・上白糖で作って比べましたが、きび糖がダントツ美味しいです
氷砂糖を下に250g入れるのは、エキスの出がいいからです。
④りんご酢を入れる
これは好みなんだけど、リンゴ酢を入れると発酵を控えることと殺菌作用があることもだけど
味が、スッキリしてのど越しがいいです!
私は入れた方が好き。
酢を使用しているので加熱殺菌の必要はありません。梅の香りは熱に弱いので加熱しないほうがいいです。
【 梅の効能 】
梅には、クエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれていて、疲労回復にとっても効果があります
ビタミン・ミネラル成分も満遍なく含まれています。
特に多いのは、カリウム、ビタミンA βカロテンや葉酸も。
「うめは三毒を断つ」といわれるそうで
三毒とは、食べ物・血液・水の毒のことで、暑い夏場にはついつい水分を
摂りすぎてしまい、体がだるくなったりします。
市販のジュースを飲むより、梅シロップを飲むほうが身体にいいです。
これで、我が家は夏バテ知らずですねー。
O次郎は飲めるのか?
もちろん時々与えてますよー。氷を入れて薄くしてですが、喜んで飲みます♪
クエン酸はワンコにも積極的に与えるといいそうですよ。
お試しあれ♪
梅シロップが大好きなオージ♪今年も元気に過ごそう♪(*´ω`*)

にほんブログ村
我が家はこの暑さに耐えきれず、早くもクーラー全開です!
あ~電気代怖い・・・

暑くても、まったりマイペースなこのお方。

最近とってもニコニコしてるなぁ~って思ってたけど
ちゃうちゃう!暑いねん(笑)
あさて、私のお楽しみな梅仕事の時期がやって来ました。
梅シロップ第一号を仕込みました。
夏バテ防止に絶大な威力を発揮する梅シロップ。
おいしいですよ~♪
************************************************
梅シロップ
青梅 1kg
きび糖 750g←一袋750gなんです。
氷砂糖 250g
りんご酢 100cc弱
梅を洗う
水分を拭きながら、ヘタを竹串で取る

乾かす(水分が残らないように)
少し傷があってもナイフでその部分を取れば大丈夫。


瓶を消毒(焼酎か、熱湯消毒)わたしは焼酎
氷砂糖1番下
梅→きび糖→梅→きび糖→梅・・・


最後にリンゴ酢をかけて、一ヶ月
(少しづつ溶けて行くのが楽しみ~毎日揺らしてうめにシロップが付くように
すみずみまで梅を濡らす。(→殺菌効果)1日1回、ふたをしたまま軽く振り混ぜ、
冷暗所に放置する。
梅エキスを早く抽出できるようするのがポイントです。

酢を入れているので溶けるのが早いですねー。
梅がシワシワになってエキスがしっかり出たら、梅を取り出し完成です♪
冷蔵庫で保存する(1年くらいは保存できます)
☆梅シロップのおいしい飲み方は、何と言っても水割りですよー。
かき氷にかけてもとってもおいしいです。
「おかかの研究結果」
3年かけて、これぞ我が家好みの梅シロップの味が完成しました。
①梅は穴を開けない。
穴を開けると砂糖が溶けるのは早いけど、最終的に開けない方が抽出量が多い。
②梅を冷凍しない。
香りが逃げてしまう。去年比べましたが、ダントツ生梅のほうがおいしいです!
③きび糖が一番美味しい。
きび糖・氷砂糖・グラニュー・上白糖で作って比べましたが、きび糖がダントツ美味しいです
氷砂糖を下に250g入れるのは、エキスの出がいいからです。
④りんご酢を入れる
これは好みなんだけど、リンゴ酢を入れると発酵を控えることと殺菌作用があることもだけど
味が、スッキリしてのど越しがいいです!
私は入れた方が好き。
酢を使用しているので加熱殺菌の必要はありません。梅の香りは熱に弱いので加熱しないほうがいいです。
【 梅の効能 】
梅には、クエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれていて、疲労回復にとっても効果があります
ビタミン・ミネラル成分も満遍なく含まれています。
特に多いのは、カリウム、ビタミンA βカロテンや葉酸も。
「うめは三毒を断つ」といわれるそうで
三毒とは、食べ物・血液・水の毒のことで、暑い夏場にはついつい水分を
摂りすぎてしまい、体がだるくなったりします。
市販のジュースを飲むより、梅シロップを飲むほうが身体にいいです。
これで、我が家は夏バテ知らずですねー。
O次郎は飲めるのか?
もちろん時々与えてますよー。氷を入れて薄くしてですが、喜んで飲みます♪
クエン酸はワンコにも積極的に与えるといいそうですよ。
お試しあれ♪
梅シロップが大好きなオージ♪今年も元気に過ごそう♪(*´ω`*)

にほんブログ村
スポンサーサイト